top of page

自分で考えない部下とのコミュニケーション方法【元リクルート役員トミーが伝授!】



マネジメント総数10,000人以上!元リクルート役員で弊社、株式会社エクスペリエンサー取締役 冨塚 優(通称:トミー)が主催する、人材育成、組織開発のナレッジが詰まったYOUTUBEチャンネル「ポケカルビジネスTV」の内容をダイジェスト版としてご紹介していきます。


弊社の組織人事に関わる課題解決サービスについては、こちらより

 

【この記事(自分で考えない部下とのコミュニケーション方法)で書かれていること】



すぐ何でも聞いてくる部下に悩んでいます

(ヒガキ)今日はですね、ちょっとなんかなんでもすぐ聞いてくる自分で考えない部下とのコミュニケーション方法についてですね、ちょっとお伺いしたいという風に思います。とりあえず1回調べてこいよとか、1回考えてこいよみたいな。聞かれること自体は全然問題ないんですけど、まずそこの最初考えて来てほしいとか、 調べてきてほしいみたいなのがある社員もいるんですけど、そういった時にどういう風にコミュニケーション取っていったらいいのかなっていうのをお伺いできればと思います。


(ハラダ)なるほどな。どうなんですかね。なんでも聞いてくれるのは、聞かないよりはいいと思いますよね。


(ヒガキ)例えば1度言ったことをもう1回聞いてくるとかもありますし。


(ハラダ)何を聞いてくるか?かなって俺は思いますけどね。よく全然聞かないで進めちゃう人もいるし、逆になんでもかんでも聞いてくる人もいるって、そっちではない?


(ヒガキ)そうですね。


(ハラダ)どうなんだろうな。1回教えたことについてもう1回聞いてくるのはさすがにやめてほしいなと思う時あるけど。 初めはわかんないんで、新人でもなんでも初めてやることはわかんないから、それは聞いてくるのは当然だと思うし、教えてあげなきゃいけないと思うんだけど、一度それを覚えたらなんでもかんでも聞かれてもなっていうのと良くないなと思うのは、自分が責任を取りたくないからどうしたらいいですか。って聞いてくるケースはあんまり好きじゃない…


(ヒガキ)あ~わかります…


(ハラダ)ちゃんと「自分がこうしたいと思うんですけど、どうでしょうか?」っていうのは全然いいんだけれども、どうしたらいいでしょう?っていう解答だけを求められるケースが1番良くないなと思います。 それは、ちゃんと自分なりに解答を用意してきた上で聞いてくる分には全然いいなと思うんだけど。なんでも聞くっていうのは何なのかにもよるんだけど、僕がいつも下の人とかと付き合ってて思うのはそこかな。


なんでもかんでも解答を聞いてくるのはやめてね、そこは自分で考えていっぱい持ってきてくれて、間違ってもいいかなっていう感じですね。逆になんかない?自分で。


(ヒガキ)それもありますし。もう1つは、例えば法律確認とか、それを我々も専門家じゃない中でこれって問題ないんですか?とかって聞くんだったら、まずちょっと自分で調べて、 そういうgoogleとかで調べてみてから、こういう風になったんですけどどう思いますか?っていう、なんかそこがほしいな。


(ハラダ)自分で1回考えてちゃんとやってみてっていうことですよね。ってのは全然いいんだよね。

(ヒガキ)はい、全然。むしろ嬉しいな。


(ハラダ)っていうのは子供たちの会話なんですけど…


(トミー)ていうか、そういう次元の話じゃないんじゃないの?


(ハラダ)なるほど。


(トミー)そんな簡単なことは別に我々に聞かなくてもすぐわかるじゃないですか。そうじゃなくて、ここで質問されてる方は多分正解をすぐ求めてくるとかね、なんでもかんでも分かんないことはもう上司に聞きゃいいやっていうのが透けて見える。


自分で考える癖をつけさすにはどうすればいいか?


もうちょっと自分で考える、調べるじゃなくて、考える。自分で考えるっていう癖をつけさすにはどうすればいいんですか?ていうようなことなんじゃないの?


(ハラダ)なるほど。


(トミー)そういう人はいっぱいいるでしょ?でも。


(ハラダ)いますね。結論っていうのは置いといても、やっぱそういう人っていますよね、いっぱいね。


(ヒガキ)多い気がしますね。


(トミー)言ってくれれば言われたことはやります、みたいな。昨日もね、ゴールド会員のメンバー向けに、オフライン、実際にリアルに集まっていただいた会をやってね。で、その場の中でも質問が出たわけですよ。同じような話でしたけども、結局、その正解を求めてくる。


正解というよりは、それに対してどう答えていけばいいのかっていう話だったんだけども、それを考えもしないで、次から次へ、どうすればいいですか?どうすればいいですか?っていうね。で、それはやっぱり考える癖をつけてほしいよね。

(トミー)じゃ、どうすれば考える癖をつけることができるんですか?1番手っ取り早いのは、もうリクルートさんで、さんざんぱら日常会話的に当たり前になってしまっている「これどうすりゃいいですかね?」「お前はどうしたいの?」っていう、そういうような話ですよね。


質問に対して、逆に質問で返すっていう、そういうコミュニケーションを取っていく。自分でまずは一旦考えてから行かないとダメだっていう風に相手に思ってもらうってことなんじゃないですかね。

(ハラダ)なるほどね。僕も新人の頃からずっとやられてましたね。「それお前どう思うの?」っていうのと「それなんでそう思うの?」っていう、この2つの向き合わせでずっとやられる。


(トミー)どうして?なんで?なんで?なんで?っていう。


(ハラダ)そうしていくとコアが見えてくるみたいな。


(トミー)面接でもそういう癖がつい出ますよね。なんか言うと、なんでなの?どうして?なんで?とか。リクルートのなぜなぜ攻撃にやられたみたいな。


(ハラダ)確かに最近その正解を求める人が多いっていうか、それはすごく感じますね。ある時からそういう人が増えたなっていう感じはする。2000年越えたぐらいかな。


そもそも正解があるわけではないと理解してもらう


(トミー)答えがある時代ではないのにも関わらず、答えをこう求めてくるっていうね。間違えることが怖いんですよ。うちの子供なんか見ててもそうだもん。 間違えることが嫌なんだよ。

(ハラダ)そうなんですか。


(トミー)それ違ってるよって言われるのが嫌なので、傷つきたくないから間違いたくない。 だから、最初から正解が知りたい。間違いでははないってことを言えば、 算数みたいな問題になっちゃうとね?数学。算数っていうのは解があるんだけれども。


それ以外のものは、それは別に間違ってるわけではないけれども、こういう考え方もあるよねっていう、そういう話でしょ。 ただ、世の中ってそうではないから、解が1個しかないなんていうことは、本当にそうなのか?っていう。

どれか1つを最後チョイスっていうのはもちろんあるんだけど、選択肢はいくつかある中でどれを選びますかって話じゃないですか。


(ハラダ)確かにそうですね。あと、わからなくてもそれも解答だったりすることもあるしね。昔、ある分析を頼まれて。で、解答が全然出なくて、まだメディアプロデュースに行ったばっかの頃だったんですけど。ものすごく泣きそうな気持ちで「ここには全然整合性がないんです」って言った。 「整合性がないってわかってよかったじゃん」って言われたことがあって。自分で考えて自分でこう出していくっていうプロセスなく解答なんかないから。

(ヒガキ)新人と話をしてた時に、時間がかかってしまったとか、ゴールに向けての道筋を間違ってしまったことを すごく後悔してるケースが結構あったので、そういったところも糧になるとか、ハラダさんの言ってたモヤモヤしてたりとか悩んでるってこと自体が価値があるよみたいなことも伝えることで、否定ってとられない、正解じゃないっていうような捉え方をされないっていうのもあるのかなっていうのは、ちょっと思いました。

(ハラダ)具体的には、例えばじゃあ自分のそのメンバーに対してどうしたらいいんですか? 聞かれることがあった場合に、そういうケースだと思うんですけども、まずはどういう対応していくのがいいんですかね?例えば、自分で考えてごらんっていうことをまず言っていくことがいいのか?


(トミー)まあ、その関係性がどういう関係性なのかって見えないからなんとも言えないけれども、あまり近しくないところからスタートするんであれば、まずは質問に対して答えてあげるんだろうね。 ただし、何でも聞いてくるっていうことは、もうすでに何回かキャッチボールがある中で、いや、それぐらいのことは自分で考えてよと 思うことを多分聞かれてるんだという風に仮定すると、じゃあ、ハラダさんはどう思うんですか?って。


(ハラダ)あ~さっき言ったような感じですね。


(トミー)「じゃあ、自分はどう思うの?」「いやいや、わからないから聞いてるんです」「わからないって言うけど、別に正解は1個だけではないんで、考えてみてくださいよ」という話じゃないですか?


(ハラダ)そうやってコミュニケーションしていって、自分で答えられるようにしてあげていくっていうことが大切なのかもしれないね。

(トミー)そこまでも厳しいんだったら、「例えばそういうことであれば、3つぐらいあるんじゃないの。1つはこういうことがあるし、 2つはこういうこともあるし、3つはこうだよね」とか、「それを考えるにはこういうようなところをまずはウォッチして、それがどうなるかっていうのをちょっとその先考えてみたら?」ステップを踏んでいくとかね。

いくつかそういうのあるんじゃないですか?


自分で考えてもらうコミュニケーションは詰められていると感じさせないように


あとね、気を付けなきゃいけないのは、これは僕は実際に言われた話ですけど、それは、リクルートではそういうコミュニケーションを取るのは当たり前かもしれないけど、詰められてる気がしますと。


(ヒガキ)あ、そうですね。そこはすごい意識しないといけないなっていうのが感じます。


(トミー)で。僕は別に普通にえっなんで?どうして?とか言ってんのがすごく怖いと。


(ハラダ)あ~~(笑)なるほど。


(トミー)それはね、コミュニケーションにはやっぱり慣れてないと。我々はもう30年間そういうのを普通にやってきてる。普通っていうのは一般的に日常的にやってきてるけど、突然、しかもなんか立場が上の人からなんで?どうして?って言われると、えっ…(怖)みたいなっていうのがあるんで、言い方とか気をつけなきゃいけないなっていうのを僕は今反省してるとこなんですけどね。


(ヒガキ)何でも聞いてくる人に自分がどう思うみたいな打ち返しをしようっていうことを理解してる人は多分多いと思うんですけど、その伝え方をミスってしまって、結局詰められてるからやってきてくれないみたいな、心の開かせ方というんですかね?っていうのは、やっぱマネージャーとしてすごく意識しなきゃいけなかったんだなっていうのをちょっと 自分で反省して。なんで?は割と言ってるつもりなんですけど、そのなんでがちゃんと聞きやすい、優しくなんで?って聞こえてるのか、何で!?って聞こえてるのかは…


(トミー)なんでだよ!?って聞こえてんのとかね。


(ヒガキ)多分結構その差出ちゃってるのかなってのは・・・


(ハラダ)そうだね。


(トミー)特にあのね、忙しいときは短くなんで!どうして?って。


(ヒガキ)チャットとかだから怖いですよね。なんで?っていうのはわかりづらいのも意識しないといけないかなと思いました。

(一同)本日もありがとうございました。



●実際の動画はこちら


●ポケカルビジネスTV YOUTUBEチャンネルはこちら


●人材育成・組織課題の解決支援を行う株式会社エクスペリエンサーは元リクルート役員冨塚と、同じくリクルート出身の富樫とで共同創業をした会社です。

人材育成は体験に軸足を置いた研修が特長。組織課題の解決は、各企業のありたい姿の実現に寄り添い、現状とのGAPを埋める課題解決策の実行を支援いたします。何かしらの人と組織にまつわる課題の解決をお考えの企業様は、是非お気軽にお問合せください。

Experiencer




Comments


bottom of page