top of page

要注意!部下に嫌われる上司の特徴TOP3【元リクルート役員が解説!】



マネジメント総数10,000人以上!元リクルート役員で弊社、株式会社エクスペリエンサー取締役 冨塚 優(通称:トミー)が主催する、人材育成、組織開発のナレッジが詰まったYOUTUBEチャンネル「ポケカルビジネスTV」の内容をダイジェスト版としてご紹介していきます。


弊社の組織人事に関わる課題解決サービスについては、こちらより

 

【この記事(部下に嫌われる上司の特徴TOP3)で書かれていること】


(全員)はい、よろしくお願いします。


(ヒガキ)本日もですね、視聴者の皆様からアンケートを取りまして、いただいた答えを元にお話させていただければと思います。今日はですね、上司の嫌な行動・特徴ということで、部下に嫌われる上司の特徴TOP3を発表していきます。


(トミー)あんまり聞きたくないですね!


(ヒガキ)そうですね、ちょっと怖いなぁと思います。まず3位です!


3位 自己中心的な上司


3位は自己中な上司です。自分の出世のため、保身に走り、物事の優先順位が自分。チームで結果を出すのではなく自分だけで仕事を抱えるなどですね。


(ハラダ)なるほどですね。まあ最後の仕事を抱えるだけ、ちょっと意味がこれだけ違うんですね。


(トミー)まあ、ただ、全てが自分を中心に回ってる。上司を中心に回してるんだよねこの人はっていう風に、部下からすると感じさせられてしまうんですねっていうことですよね。この間もこれ言いましたけど、 I Love me もこれに入ってる。


(ヒガキ)めちゃめちゃそうですね!


(トミー)そういう上司に当たったことあるでしょう?


(ヒガキ)あります!


(トミー)聞いたことあるよね、ヒガキから。


(ハラダ)あ~あるあるある(笑)


(トミー)どういう感じの人だったんですか?


(ヒガキ)僕が提案した内容が「駄目だった」って言われた翌日に別の方の提案として出てたりとか

(ハラダ)本当に!?


(ヒガキ)はい。駄目な理由も教えてくれず、次のキックオフみたいなので発表されて…。そういうのはありました。


(トミー)それでも、何か自己中って感じ?


(ヒガキ)その人が立ち上げたっていう感じの提案で。


(トミー)そういうこと。それ上司に手柄を持ってかれるってやつだよね?そういうのも入ってんのかな?この中にね。なるほど。ハラダ君はどうですか?


(ハラダ)僕は別にないな。あんまりそういうことで人を見てないから…。


(トミー)そうね、あんまり嫌いな上司ってそんなにいる訳じゃないんだけど、昔マジか!?って思ったのは、自分が休暇中にですね、リクルートは申請して長い休みを貰えるんですよ、3年に1回。申請して休んでる間にですね、勝手に上司が僕のクライアントに行ってですね、今まで正価受注をしてたにもかかわらず、値引き一切なかったのに勝手に値引きをして受注してきましてですね。

(トミー)休暇から会社に行ったら、申込書が机の上に置いてあってですね、え!?って思って、「俺が代わりに営業しに行ったから、申込書もらっといたから」って言われて、お客さんとこ行ったら、次の商談して、じゃあって申込書書いたら、「あれ?今回値引きしてくんないの?」って言われて「値引きですか!?この間お宅の課長来た時値引きしてくれたから同じだけの値引きしてよ」って言われて、そっから20%引かなきゃいけなくなってしまったっていうことがあってですね。


「なんでそんな値引きしてまで受注したんですか?」って言ったら、「お前が休んでて課の数字が足りないから、代わりに俺が行って、足りない分受注したんだよ」と言われてですね、これ自分のね、課長は課の数字ですからね、これはちょっとないなと思いましたよね。これもそこに入ってそうですね。


(ハラダ)そこまでのことはされたことがないな、僕は。恵まれてるのかな?


(ヒガキ)結構自分はめちゃくちゃ感じるので、なるべくこういうことはしたくないなっていう風には思ってます。


続いて、2位ですね。


2位 人の話を聞かない。本音が見られない。

(トミー)これは難しいね、人の話聞かない人、結構いっぱいいるけどな。


(ハラダ)いますね。


(トミー)リクルートとか結構いるけど、悪気はないから別に普通かみたいな(笑)


(ヒガキ)でもこれもあれじゃないすか?本音が見られないとかっていうのもあるので・・・


(トミー)これも難しいよね。本音は見られないって、本音全部言えるのかよ?っていう話もあるから、これって多分表面的な部分の話を切り取ってるだけなんだと思うよ。だから実際には、今3番目までしか発表してないけど、4番目に人間性って書いてあるじゃん、その上司の人間性っていうかさ、そういうようなとこと絡んでるんだと思うよ、結局ね。だからあの人はもうなんか、本音は全く見えないよみたいなことっていうのは、≒その人の人間性が受け入れられないっていうのは、そういう感じじゃないかな。どうですか?

(ハラダ)難しいな・・・人間性ですよね。でもまあ例えば今ここにいる人の話聞かないっていうのは、大半の人が忙しいとなかなかやっぱ上の人って聞いてくんないから、どう聞かせようかなって思ってやってたんであんまり気にならなかったんですよ。


(トミー)そりゃそうだ。


(ハラダ)キャラクター的に聞かないっていうケースだと、忙しくておざなりになっちゃうケースとか色々あるじゃない、人によって。凄い大切な話でちゃんと聞いて欲しかったらこっちも聞かせたいと思っていけば、聞いてもらえるから、それをどう作るかかな?と思ったんだけどね。


(トミー)ここで言う、話を聞かないっていうのは、やっぱ違うんでしょうね。聞く聞かないっていう問題と、その受け入れてくれる、受け入れてくれないっていう・・・。受け入れてくれないの方が大きいですよ。話は聞いてくれないんじゃなくて、話は聞いても結局、行動が伴わないから言っても聞いてくれないよねっていう。


(ハラダ)それもでも両方にありますね。本人のケースもあれば、その上司が悪いっていうか、性格的なものもあれば言ってる側の問題もありません?


(トミー)言ってる側の問題もあるんだけど、でも言ってる方としては、自分とは思わないよね。


(ハラダ)そりゃそうですね。それはそうだ、確かに。


(ヒガキ)あとは何か、きちんと説明してくれないっていうのも入る気がしますね。

(ハラダ)そうだよね・・・わかるわかる。


(ヒガキ)例えば自分の評価が悪いんですか?とかって聞いた時に、きちんと答えてくれないっていうのも、このコミュニケーションに入ってくるんですよね。あやふやなまま、「頑張れよ、お前!」みたいな感じで終わっちゃうことも結構あったので。


(ハラダ)上司に恵まれなかったね。って言ったら終わっちゃうから。


(ヒガキ)いや、勉強にはなってますって・・・(笑)、じゃあ、続いて1位ですね。


1位 出した指示を忘れる/ゴールが分からない状態で指示をする

(トミー)これはちょっとかなり耳が痛い話だな。出した指示を忘れるって俺が経験あるもん。申し訳ないけど。


(ハラダ)いや俺もありますよ。


(ヒガキ)僕もある。


(ハラダ)これは自分たちが直さなきゃいけない。


(トミー)指示にもいくつかあると思うんだけどね。「もうそれやっといてー」って言って、「できました!」「え?これ何だっけ?ごめんごめん忘れてた!」みたいなそんな話は正直あるな。


(ヒガキ)僕、昔そういうケースがあって、その時にハラダさんが教わったことがあるんですよ。あるプロジェクトでハラダさんと一緒に出た時に「この資料を作っておいて」って別の方に言われたんですよ。作って持ってって、そしたら「これ何だっけ?」って言われたんすよ。


うん、僕も何で出せって言われたか分からないので、「わかりません」って言って、会議終わったんですけど、その後ハラダさんにに呼び出されて、「お前さ、資料ちゃんと読み込んだ?ここでお前が何のためのデータを出すのかとか、データを見て、何の解釈をしたかっていう発表しないと、そういうことは起こるぞ。仕事を振られた時は、背景とか全部確認しに行くようにしろ」って。


(ハラダ)そうだっけ?別に普通のことだと思うけど。でもやんないと駄目ですよ。


(ヒガキ)でも、それがその時多発してたんで・・・。来週までに出してーって言われて、あれ出したんですけど何のデータですか?って言われて・・・。


(トミー)そこでね近い話で言うと、発注する側はちゃんと背景と意図を伝えて発注しないと、意図したものは上がってくる確率が下がるよねっていう話はよく注意されてたね。

(ヒガキ)それが何かやっぱ受け取る側からするとよく分かんないままやっちゃうみたいなのが・・・


(ハラダ)ゴールがわからない状態で指示をするとか、何のためにやってこういうことに持っていきたいから、これ調べてるとかって聞かないと分かんないですよね。


(トミー)だから言う方も言う方だし聞く方も聞く方だっていう話なんだけどね。


(ハラダ)全て多分その部分はあるんでしょうけど、これはでも指示する側がきちんと背景を言うのは特に今はそうですね、今の人たちはやっぱそういうのが特にないとなかなか難しいのかなと思うんで。


(ヒガキ)ただなんか逆に、一つちょっとこの指示に関しては悩みがあって…。答えを教えないでいたいっていうのはあるんですよね。その指示が具体的過ぎれば過ぎるほど答えになっちゃうので、メンバーの子に考えてもらえるような余地を残しつつ伝えると、相手にとってゴールがわかんなくなっちゃうケースが出るのでこのバランスっていうのをどう取ったら・・・


(トミー)いやいやそれは違くてね、これも何回もいつも言ってんだけど、ヒガキは自分の答えがあるんだよ。そこに持ってこないとゴールにならないんだ。俺はそれが全然違うと思っていて、これは目的と何でやるのかっていうゴールはどこで、それに対してこういう目的でこういうことを考えてるからこういう風にやって来てねっていう問いを出すわけじゃない。その時に自分の中だったら、こういうゴールだっていう風に思うのは一つであって、別にそれが正解だと思うんだったら、言われてる方からすると、「じゃああんたもう最初っから正解言ってよ」と、それ以外は全てNOなんだからっていう話になっちゃう。


これはもう俺も昔失敗した話で、どうせ答えはトミーにあんだから、もう最初からそれ言ってくださいよって言われたこともあってね。いやそうじゃないと。いや、だったらもうちょっと違う言い方してよっていう。だって答えあるんだもん。俺は答えを持たないようにしてる。この間ゴールドの撮影の時に喋ったことに対して質問が来たんですよ。そこに僕答え書いたんだけど。


やっぱりある程度答え持っといた方がいいんでしょうか?という質問が来たんです。

(トミー)それは、ある程度は答えがあるのかもしれないけど、答えを明確に持ちすぎるとそれ以外のものは全部NOになるんで、逆に言うとあんまりこういう風に持ってきて欲しいっていう期待はしないっていう。期待して話しちゃうと、その通りじゃないものが期待外れになっちゃうんだよ。これ俺何回も言ってんだけどね!


(ヒガキ)はい、分かってはいるんですけど・・・。どうやったらそこが抜けるんだろうなっていうのがやっぱりまだ分かんなかったりするんですよね。


(トミー)逆に、そう思うんだったらヒガキが常に5個答え用意しろってこと。

(ヒガキ)なるほど。


(トミー)1個しか用意してないで、それに対して違うものが来るとこれ違う。5個用意してくれと。


(ハラダ)細かいところをあまり気にしないようにしてるよ。目的達成されてれば、多少形が違ってもいいやって思っていつも見てるけど。自分が編集やってた時からだけど、他人と物を作ると、自分がかっちり全部決めて作るよりも面白いものが来るから、ちゃんと任した方が。だから目的だけちゃんと持ってて、違う形で出てきてもそれはそれで目的が達成されてればいいやっていう感じのものの見方をいつもするようにはしてる。


(トミー)そこで言うとやっぱ2種類あって、今の制作の話で思い出したんだけど、要は学生から反応がいっぱい取れるような原稿を作ってくれっていう話と、この会社のことがちゃんと理解できるような内容で、学生からいっぱい「御社のこういう所がいいですね」っていうコメントが入ったハガキがいっぱい来るようにしてねって言うのでは、えらい違う訳です。


(ハラダ)それは分かり方が違う。


(トミー)発注してる側は、学生からいっぱい返信が来るようなものを作ってくれなんだけど頭ん中では、この会社のことがちゃんとわかった上で、こういうとこがいいっていう人たちがたくさん来てくれって。そうすると、わかりましたって言って、「この原稿面白いじゃないすか!これだったらいっぱい反応きますよ!」って「全然違うじゃん。この会社の良さが伝わってないじゃない」みたいなので言われるのと「だってこれだったらこんないっぱい来るじゃん…」 みたいなミスマッチが起こるよね。


もう一つは自分の中にも答えがあってそれを形にはできないから、例えば当時流行ってる4コマ漫画のように見せて、「こんなようなニュアンスで笑いが取れるような原稿を作ってくれ」みたいな、自分では作れないから、このニュアンスでやってよみたいなね。そうすると答えはありますよねっていう風に言われるのか、その中での工夫を頼むよっていう風に言うのかっていう、こんな話じゃない?って思うけど。


(ヒガキ)確かにそうですね。そこら辺は多分すごいごちゃごちゃになって・・・


(トミー)だから数学の問題出してんのか、国語の問題出してるのか?ってそういうことだよね。


(ヒガキ)なんか今日はすごいすっきりしました!次回、これを・・・ちゃんとできるように頑張って・・・


(トミー)撮影者のヒガキが非常に頷いております。


(ヒガキ)頑張りますので、引き続きよろしくお願いします。はい、ありがとうございました。



●実際の動画はこちら


●ポケカルビジネスTV YOUTUBEチャンネルはこちら


●人材育成・組織課題の解決支援を行う株式会社エクスペリエンサーは元リクルート役員冨塚と、同じくリクルート出身の富樫とで共同創業をした会社です。

人材育成は体験に軸足を置いた研修が特長。組織課題の解決は、各企業のありたい姿の実現に寄り添い、現状とのGAPを埋める課題解決策の実行を支援いたします。何かしらの人と組織にまつわる課題の解決をお考えの企業様は、是非お気軽にお問合せください。

Experiencer




Comentarios


bottom of page